A、Bライセンス講習会
審判講習会


各種講習会のご案内
スクロールして行くと「Bライ」→「Aライ」→「審判」と表示されます。
受付情報や当日の駐車場、講義室、実技走行時の注意などを記載しております。
Bライセンス講習会
B3級公認審判講習会
開催日 6/4(日曜日)開催時間 10:00〜12:00
Bライ講習会費用
JAF加入の方は8,200円(講習会費用4,100円、教材1,000円、Bライセンス申請料3,100円) B3級審判員はプラス3,100円
JAF未加入の方は上記にJAF入会金2,000円、年会費4,000円の合計6,000円で総計14,200円となります。
JAF会費を翌年クレジット払いで申込の場合は500円引きとなりますので総額13,700円です。
支払い方法 ……銀行振込
碧海信用金庫(ヘキカイシンヨウキンコ)
今村支店 普通 1657377 (有)ORJ
Bライ講習会と公認審判員B3級の参加希望の方は下のweb申込よりお願い致します。
web申込不調の場合は下記よりコピーペーストして下さい。
https://sgfm.jp/f/d8010dc9b930f3f6167903abc091e5b3
Bライ講習会受付、支払状況

申請用紙の書き方
申請用紙をダウンロードして、記載して証明写真(3×4cm)を貼ってご持参下さい。ダウンロード出来ない方は当日用紙をご用意致します。

Bライ講習会会場案内

駐車場に車を停めて、正面シャッターから中に入り左手階段より2階にお上がり下さい。
所在地:〒476-0003 愛知県東海市荒尾町下大脇1-1
ORJ
052-613-8101
https://maps.app.goo.gl/SDGEVyNAaGbKyxHo9?g_st=ic
Aライ講習会
12月17日の講習会は1日でAライが取得出来ます!
12月17日開催の講習会は、当日サーキット走行をして走行証明を取って講習会となります。なので1日でAライが取得出来ます。
下のバナーをクリックすると申込書、タイムスケジュールが見れます。webでの申込も出来ます。
支払い方法 ……銀行振込
碧海信用金庫(ヘキカイシンヨウキンコ)
今村支店 普通 1657377 (有)ORJ
Aライ講習会参加名簿
受付時間(Bライ取得別で変則)
Bライ取得と無しで受付時間が違いますのでご注意下さい。尚、Bライ取得者は事前のサーキット講習会は免除されまが9:40からのドライバーブリーフィングにはご参加下さい。
受付時間のお知らせ
8:00ゲートオープン
8:30〜8:45 Bライ未取得者
9:00〜9:30 Bライ取得者(スポーツ走行講義免除)
9:40〜 走行前ドライバーブリーフィング
9:30〜10:50 走行証明、競技参加証明取得者
当日走行証明取得の方へ
走行証明ご希望の方は、当日に走行申込書にご記入お願い致します。事前に以下よりダウンロードして記載してご持参頂ければ受付がスムーズに行えますので宜しくお願い致します。
クリックしてapplication_form.pdfにアクセス
当日持参する物
Aライ講習会参加者の当日の持ち物
①申請用紙に記入と顔写真を貼って持参。(Bライ取得者は写真不要)
申請用紙をダウンロード出来ない方や書き方の分からない方は当日記入。

②筆記用具(○✖️式筆記試験が有ります)
③実技試験があるのでヘルメット(プラスチック作業ヘルメット以外)、グローブ(軍手以外)、長袖長ズボン、運動靴、実技試験用車両1名1台(軽自動車、ワンボックス、AT車両などでも可)。
④弁当(弁当の支給は有りませんので、休憩時間に買い出しは原則不可)
当日の入場方法と駐車場

実技走行試験要綱
①受付で貰ったゼッケンを左側ドアに貼り付ける。ゼッケンの四隅をテープで貼る。

②下の図に従ってピットロードに整列。コース側Aグループ、ピット側Bグループとなります。
この時は、ヘルメット、グローブ、長袖長ズボン、運動靴を装着してシートベルトを付けて待機。


③A,Bグループに別れて走行。(グループは当日発表)
コースインして1周回ってダミーグリッド整列。その後グリーンランプ(グリーン旗)で1周して再度同じグリッド整列。
(1)スタンディングスタート(シグナルブラックアウトでスタート)
(2)ローリングスタート、セーフティカーが先導して1周前でセーフティカー退去、隊列を保ったままコントロールラインに向かい、グリーン(日章旗振動)でスタート。コントロールラインを過ぎるまで追越し禁止。
(3)走行中に旗の指示に従う。
黄旗、黄旗ダブル、青旗、白旗、Dボード、SCボード、オレンジボールボード、赤旗、チェッカー旗などが出るので従う。
(4)チェッカーフラッグが振られたら、徐々にスピードを落としてコースをそのまま走行してピットインをする。(ホワイトラインの外側を走行してラインを踏んだり跨いだりしない)
サーキットにおける厳守事項は↓をクリック
審判講習会
主催者用申込書とJAF用の申込書2枚を送って下さい。(メール又はFAX)
12月の講習会受講の方に注意事項
受講するまでにライセンスを更新しない。11月頃から次年度のライセンス更新の案内がJAFから来ますが更新しないで受講となります。今年のライセンスで受講。
審判講習会参加者

JAF公認審判員の講習会を受ける条件は下の表のオフィシャル役務回数の条件を満たしている事となります。

仮ライセンス発行
今回ライセンス講習会で申請依頼をした方はすぐに、紙製の「仮ライセンス」が郵送等で手元に届きます。これで競技会に参加が可能になります(年末受講の方は翌年から)。その後1ヶ月ほどで、待望のプラスチック製の写真入りライセンスが郵送されます。
またライセンスの有効期限は、その年の12月31日までです。毎年更新手続きをおこなう必要がありますので、絶対に忘れないようにしましょう。
